1 購入理由

それは、Apple Watch SE 第1世代を使うためです。時計はじゃんぱらで安く買えたのはよかったのですが、Apple公式のApple WatchとiPhoneの対応表には、iPhone 6sが使えるって書いてるのに、watchOS 10.xにインストールされてると使えないそうです。
Appleのコミュニティみたいなものでは、無料でダウングレードできたとか書いている人もいますが、3万5千円ほどかかるという見積りが出て、少し怒ってます。

とはいって、使わないのは無駄なので、auのU22プランが今年高くなるため、安く最新OSに対応したiPhoneが買えるとこにMNPしようとして、一括で買えるところを探しました。その条件に一致したものがIIJmioの110円セールでした。一応、良品だったので、買ってみました。

https://www.iijmio.jp/device/iphone/iphone_se2.html

このリンクから詳細を見れます。2025/03/21現在在庫ありになってますが、コロコロ変化しているので要注意です!

2 スペック

項目詳細
ディスプレイ4.7インチ Retina HDディスプレイ
1,334 x 750ピクセル解像度、326ppi
1,400:1コントラスト
True Toneディスプレイ
広色域ディスプレイ
触覚タッチ
最大輝度625ニト(標準)
サイズと重量高さ:138.4 mm
幅:67.3 mm
厚さ:7.3 mm
重量:148 g
チップA13 Bionicチップ
iPhone 11と同じですが、
若干性能低いらしいです。
ストレージ容量64GB、128GB、256GB
今回は64GB モデル
カメラ12MP広角カメラ
ƒ/1.8絞り値
最大5倍のデジタルズーム
4Kビデオ撮影(24fps、30fps、60fps)
フロントカメラ7MPカメラ
ƒ/2.2絞り値
ポートレートモード
1080p HDビデオ撮影(30fps)
バッテリービデオ再生:最大13時間
オーディオ再生:最大40時間
18Wアダプタ使用で30分で最大50%充電
防水・防塵IP67等級(最大水深1メートルで最大30分間)
生体認証Touch ID
その他デュアルSIM(nano-SIMとeSIM)
Wi-Fi 6(802.11ax)
Bluetooth 5.0
NFC対応
Lightningコネクタ
ワイヤレス充電(Qi規格

外装、部品等はiPhone8、スペックのベースはiPhone11です。発売が2020年でもう5年目落ちですね。でも、高負荷なゲームやAIを使わない限り2025年でも通用する性能ですね。CPUだけでいうとiPhoneXs XRのA12系は7年目に突入しても、iOS19も対応と囁かれいますが、SE2世代の最新OSへの対応も、あと3~4年してくれたら、個人的にはうれしいです。
私のメイン機、Xiaomi 13Tと比べて、4Kの60fps撮影に対応しているのは正直驚きました。今回は、64GBモデルのため、撮影自体はほとんどする予定はないのでいいですが、4k撮影をするとなるといっぱいになりそうです。

Wikipediaより

本体の外観です。前は、真っ黒すぎて上手く見えませんね。iPhone 8時代は画面も白があったんですけどね。

UNICASEホームページより引用

比較写真です。iPhoneのロゴと刻印がなくなってしまいました。そのためシュッとしたデザインになりました。そのほかは部品も使いまわされているくらい変わってないです。

3 ベンチマーク

Antutu Benchmark v10で計測しました。70万点以上出ているので、日常生活で不満は0ですね。まだまだ、現役で戦える性能です。Androidと比較するのは、あまりよろしくないですが、Snapdragon 7s Gen 3くらいのミッドレンジスマホくらいの性能はあります。

なんと言っても、操作の快適性を表すUXのスコアが高い!Android に比べスコアが出やすいのか?それとも出る設計なのか?どうかはわかりませんが、アニメーションや体感速度がしっかり出てます。

4 Touch ID

今はもう新製品にはない、Touch ID搭載です。やはり、安定してますね。安心感もあります。しかし、どっちかというと、メインのXiaomi 13Tでは指紋、顔どっちも使ってます。やっぱり、マスクしているときの指紋認証は最高だし、自転車に乗って手袋中の顔認証は最高です。(もちろん、ながら運転はしてないですよ)今後のiPhoneも両方取り入れたほうがいいのになとは思います。

Wikipediaより

反応速度は、ストレスなしです。Xiaomi 13Tとほぼほぼ変わりません。

Android民からみて、Androidと違って、アプリのインストールでパスワード若しくはタッチが求められるのは納得がいきません!

5 カメラ

良くも悪くも、シングルカメラっていうとこです。クセのない普通の写真が撮れます。別にズームせず撮影であれば、うまく撮れます。カメラにこだわらなければ、これ1つで十分です。ボートレートは人だけしかダメみたいですね。でも、髪の毛など不自然な場所もあります。また、夜景は微妙です。HDRがきれいに働かないので、白飛びするところが目立ちます。

某サファリパークにて撮りました。明るいので特に文句なしです。どうもこの顔にはひかれちゃいます(笑)

上がiPhone SE2 下が夜景モードのXiaomi 13Tです。見ての通り、く○寿司の看板がきれいに見えます。全体的にも、Xiaomi 13Tの方が明るく、はっきりと1個1個の物体を抑えることができてます。

6 バッテリー持ち&充電

正直メインで使ってないので、あまり強く断定はできません。サブ用途として、Firsty eSIMを入れてる前提で書いてみます。何もせず、ヘルスケアのアプリを眺めるくらいなら全然持ちます。電力効率で比べれば、少なくとも、Xiaomi 13Tより、圧倒的に優れているでしょう。しかし、スピーカーで音楽聞いたり、写真撮りまくったりすると、1日は無理でした。バッテリー持ちが悪くなってきている なら、大容量の互換品かモバイルバッテリー使うことをおすすめします。

スペック表に、急速充電とありますが、やはりXiaomi 13Tの65w充電のほうが早いです。そりゃそうでしょうね。でも、実用レベルなので、恩恵受ける人も多いでしょう。

発売当初から、SEを使っている人は、そろそろバッテリ容量80%切ってきてる頃でしょう。自分のSEのバッテリーの最大容量は92%でした。まぁヘビーに使わなければ、特に問題ないでしょう。ネットで見る限り、非正規店であれば、5000円代からで交換できるので、1回交換するのもありですね。

7 iOSの使い勝手

先日の飲み会で感じたことですが、AirDropがすっごいべんりです。iPhone同士とくっつけたら自動でフォアンとなって共有できます。Android にもニアバイシェア・クイックシェアがありますが、快適さが全然違います。

自分にとって初の最新iOS対応端末になります。やっぱり、iOS 15と違うところは多いです。個人的に使ったものでいえば、スライド入力です。AndroidのGboradでは、英語キーボードのみ使えますが、結構精度も高くていいです。日本語入力はまだ未対応ですが、iOS 18では使えました。でも日本語の精度はイマイチですね。

eSIMに対応しているということなので、firsty esim(別記事で紹介予定。)使ってみました。特にトラブルなく、アクティベートして、広告見るだけで、Softbankの回線使い放題になりました。Androidと違って、プロファイルのダウンロード、若しくは自動設定という点では、APN設定とかも不要なので、楽なのかもしれません。が、Wi-Fi環境がないと無理ですが。ここは要注意ポイントです。


もちろん、Apple Intelligenceには非対応です。ゴニョゴニョってすれば、Siri経由で使えるとか使えないとか。また、Dynamic 半島も対応するとかしないとか。

Redditの投稿より引用しましたが、はたして必要なのでしょうかね?

8 iPhone SE 第2世代 vs 第3世代

iPhone 16eが発売されましたが、コンパクトサイズではありませんでした。あっちこっちのキャリアでSEが売り切れらしいです。まさかのIIJmioの110円セールのものも、入荷未定になっており、SEは第2世代、3世代ともに日本での市場価値が上がってますね。用途にもよりますが、基本的には第3世代を選ぶべきです。

項目iPhone SE(第2世代)iPhone SE(第3世代)
発売年2020年4月2022年3月
チップA13 BionicA15 Bionic
通信4G LTE5G(ミリ波非対応)
カメラ12MP(シングル)12MP
(シングル・Deep Fusion対応)
バッテリー約13時間(動画再生)約15時間(動画再生)
価格(発売時)約49,280円~約57,800円~

違う部分のみ集めた表です。最近は結構田舎の方でも5Gが入るようになりました。もちろんなんちゃって5Gもありますが、場所によっては、300mpbs超えも可能です。あと、個人的に気になったのは。Deep Fusionです。AndroidとiPhoneでは、iPhoneのほうが画質がいいとよく、若者は言ってますが、Deep Fusionの効果なのでしょうかね?別にXiaomi 13Tでもきれいの撮れますよ。

9 まとめ

今、メインスマホとしておすすめできるか?と聞かれたら、5G にも対応しておらず、正直時代遅れになると思うので、おすすめはしませんが、子供に使わせる、サブでという話であれば十分かなと思います。ビジネスマンの社用スマホとしてなら、十分かもですが、テザリングをバンバン使うなら安いAndroid のほうがいいと思います。ご質問等は、コメントで受け付けます!

投稿者 JunkerH.S.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です